問題社員対応支援コンサルティング
【PDF版の料金表はこちら】
Contents
1.労務管理の中で最も難しい問題は問題社員対応
うまく機能させるには日常の健全な労務管理が重要ですが、この労務管理の中で最も難しい問題が問題社員対応です。
各社員の行動がその組織にとって許容できる限度の行動であれば、ひとつの個性ということもできますが、許容限度を超えた行動がとられた場合、職場のモチベーションやモラルが低下します。
とりわけ、中小企業は社員ひとりひとりの存在感が大きいです。問題社員が1人いるだけで→組織全体の人間関係の悪化→生産性の低下→企業の衰退となりかねないので、人事担当や経営者の方々にかかるストレスは大きいものとなります。よって、問題社員対応は早急に取り掛からねばならない組織にとっての重要課題です。
ここで、問題社員を即座に解雇することで問題が解決するのであればよいのですが、実際のところ問題社員対応は労務管理の中で最も難しい問題です。
なぜ難しい問題なのかというと、問題社員対応と一口に言っても様々な類型があり、類型の混合タイプもあり、類型ごとに対応方針が異なるからです。
相手が問題社員という「人」であり、感情を持っているので、唯一無二の確実な正解といえる対応方法が存在しません。「これがより適切なのではないか」という方法をオーダーメイドで対応していかなければなりません。
問題社員対応を誤り裁判で全面的に争われてしまったときには、1000万円以上の支払い(問題社員への支払いや裁判対応などにかかる費用のほか対応に追われた経営者や社員たちの人件費等)が発生することも珍しくなく、企業の被る被害は目を覆わんばかりのものとなります。
問題社員の解雇が簡単にいかないという労働実務と経営者の肌感覚との間には、極めて大きな隔たりがあります。問題社員対応は、しっかりとした準備と費用をかけて適切に行わなければ、損害が大きくなる難しい課題だということをよくご理解いただきたいと思います。
2.こんなお悩みはありませんか?
こんな社員のお悩みをお持ちの企業様は、当事務所の問題社員対応支援コンサルティングをお勧めします。
✓ 遅刻や欠勤を繰り返す社員に悩んでいる
✓ 同じ仕事をしている他の社員よりも仕事が遅く残業代がかさむ社員に悩んでいる
✓ 協調性がなく職場の風紀・秩序を乱す社員に悩んでいる
✓ セクハラやパワハラなどハラスメントを起こす社員に悩んでいる
✓ 問題社員を辞めさせたところ代理人弁護士から損害賠償を請求されて悩んでいる
✓ 労働組合から問題社員の件で団体交渉を申し入れられ対応に苦慮している
✓ メンタルに不調をきたして休みがちな社員の対応に悩んでいる
✓ 問題社員に毅然とした態度で対応していくためのノウハウがなく悩んでいる
3.問題社員対応支援コンサルティングのメリット
(1)リスクの最小化
最も損害が大きくなるパターンは、問題社員を解雇したものの訴えられてしまい、負けてしまう場合です。問題社員から訴えられるなどして紛争化すること自体で相応の損害が発生します。
当事務所では、問題社員への懲戒処分や解雇が有効にできるか否かについて、過去の裁判例や経験から詳細に検討し、紛争化してしまうリスクを最小限にとどめる方策や、紛争化しても負けないための方策を策定し、助言・支援を行います。
(2)ノウハウの提供
問題社員対応は、その類型ごとに対応方針や具体的な手法が異なります。
当事務所では、各類型に応じた対応方法(注意・指導の方法、回数・期間、具体的な目標設定、社員からの意見聴取、配置転換・業務異動の時期と方法、会社が行うべき教育指導などの各種措置)に関するノウハウを提供しつつ助言・支援を行います。
(3)将来に向けた対策
紛争化した問題社員対応のほか、ご要望に応じ、将来のリスク回避のため、紛争発生の根本を探求し、就業規則の整備・改善や、労務管理上の問題点の改善・運用など、リスク回避策を提案します。
「人」の問題を減らし、「人」の連携の強化に資する助言・支援を継続的に行います。
4.料金表

弁護士法人シーライト藤沢法律事務所

最新記事 by 弁護士法人シーライト藤沢法律事務所 (全て見る)
- 塩谷恭平弁護士が入所しました。 - 2023年8月30日
- 人事異動は自由にできる?配置転換を拒否されてしまう正当な理由について - 2023年8月21日
- 従業員を出勤停止にしたい!給与の扱いなどの注意点について - 2023年7月25日